北海道・協和温泉
2022年10月13日
外国からの渡航規制が解除され、日本に観光景気が戻りつつあります。
どこを見ても外国人だらけ。しかも「貧乏な日本人よりも外国人相手が儲かる」とばかりに、強気の料金を設定する宿泊施設も増えてきました。
「日本の侘びや寂びを感じられる静かな場所で過ごしたい」、「できればリーズナブルな料金でゆったりできる宿がいい」そう考える貧乏人...いや庶民は少なくないでしょう。
「そんなところがあります、そうです、ウチなんです」と、北海道・愛別町の「協和温泉」は焼肉・南光園ばりに主張しています。Google でのクチコミで3.9を叩き出す魅惑の宿を紹介します。
へば、まんず「愛別町ってどこよ?」って話から始めっか。
見てわかるとおり赤丸のあたり。旭川から車で1時間くらいの辺鄙な街です。
どこを見渡しても限界集落という感じ。名物はキノコで、それ以外は何もない。
「♪なんにもない、なんにもない、まったくなんにもない」と、ムッシュかまやつに歌ってほしいくらい何もありません。だからと言ってダメじゃない。水田や畑など、里山の風景が最高なんです!
協和温泉も期待を裏切らない、何もない場所に建っています。近隣の宿がすべて満室だというのに、簡単に予約が取れました。気の毒になるほど宿泊客は少なく、館内は静けさに包まれています。ちなみにウィキペディアには次のように書かれています。
泉源の発見は、明治年間といわれる。当地の奥2kmの通称「若牛内沢」上流に湧く冷泉(「美志内(うつくしない)の霊泉」)を、開拓者が持ち帰り沸かし疲れを癒していたという。
1913年(大正2年)・1930年(昭和5年)の2度にわたり、湯宿を当地で開業しているが数年で廃業。
現在の「協和温泉」という形での開発は、地元有志が、1965年(昭和40年)温泉の掘削許可申請から始まり、1967年(昭和42年)に掘削工事が完了する。
1969年(昭和44年)12月、有志の共同出資にて当地に開業。浴場は鉄筋プレハブ建てだったが、本館は愛別中学校の旧・教室を無償で払い下げを受けて改造したものだった。
1988年(昭和63年)2月、木造2階建の現在の建屋が完成する。
フロントは売店を兼ねていて、ごちごちや。地元の野菜などを販売しています。その近くにはゲームコーナーがありますが、この日は子どもの客がいないので、電源が抜かれていました。
スタンダードな客室はこんな感じ。築30年以上経過した和室で、それ以上でもそれ以下でもありません。窓から見える景色も冴えないですが、どの方向から見ても代り映えしないので問題ありません。もちろんバス・トイレは付いていません。














